「贅沢なんてしてないのに、なぜか貯金が増えない」
「親の時代より働いてるのに、なんで資産が増えないの?」
そう感じている若い世代の方、多いのではないでしょうか。
でも、それは気のせいじゃない。構造的に“詰んでる”んです。
今の若者が損してる3つのポイント
- 社会保険料の“実質増税”で手取りが激減
- 住宅価格が高騰しすぎて「追いつけない」
- インフレで現金の価値も目減りしている
本記事では、以下の3点をデータでわかりやすく解説します。
- 年収800万円の会社員が、どれだけ社会保険料を多く払うようになったか
- その差額が、将来どれだけの資産になっていたか
- そして、なぜ住宅価格の高騰で、親世代にはもう追いつけないのか
1. 社会保険料が「実質増税」として若者の手取りを奪う
かつて、社会保険料はもっと軽かった──
今の若者が払っている額は、親世代とはまったく違う世界です。
▶ 年収800万円の社会保険料(本人負担額)
年度 | 厚生年金(本人) | 健康保険(本人) | 合計(年額) |
---|---|---|---|
2004年 | 約543,200円(6.79%) | 約296,000円(3.7%) | 839,200円 |
2025年 | 約732,000円(9.15%) | 約472,000円(5.9%) | 1,204,000円 |
※標準報酬月額:66万円(年収800万円相当)
※健康保険料は協会けんぽ(東京都)基準
▶ 年間差額:約36万円(月3万円)
これは、節約でどうにかなる金額ではありません。
制度が変わったことで、強制的に奪われている出費なのです。
2. 奪われた月3万円を投資していたら?
仮にこの月3万円を、若いうちから**NISAでオルカン(全世界株式)**に積み立てていたら──
項目 | 内容 |
---|---|
投資額 | 月3万円(年間36万円) |
投資期間 | 20年 |
想定リターン | 年利5%(堅実な平均値) |
投資制度 | NISA(非課税) |
▶ 結果:20年後の資産は約1,236万円
- 元本:720万円
- 運用益:516万円(※税引後)
もし年利7%で運用できていたなら、約1,566万円まで増えていました。
これは、本来あなたが手にしていたかもしれない未来のお金──
社会保険料として、消えていった資産です。
3. 親世代にはもう追いつけない:住宅価格の現実
資産形成において、最も大きな“ジャンプ台”となるのがマイホーム。
ですが、これも今の若者には遠ざかっています。
▶ 首都圏新築マンションの平均価格
年 | 平均価格 |
---|---|
2000年 | 約4,000万円 |
2024年 | 約1億円 |
かつては年収の5倍で買えたマイホームが、
今や10倍でも届かない。
中古物件ですら、資材価格やインフレで上昇中。
「買えた人」と「買えない人」の格差は、
一生埋まらないレベルに広がりつつあります。
4. 若者は「未来の機会」を奪われている
- 社会保険料の“見えない増税”
- 住宅価格の“置いてけぼり”
- インフレによる“現金価値の目減り”
これらが複合的に、若者世代の「スタートライン」を
親世代より遥か後ろに押し下げています。
5. 最後に:あなたのせいじゃない
「投資しろ」「節約しろ」「自己責任だ」──
そんな声が当たり前のように飛び交う時代。
でもまず知ってほしいのは、これは“あなたの努力不足”ではないということ。
大切なのは、「この構造を知った上で、どう動くか」。
- 小額でも投資を始めてみる
- ライフプランを柔軟に考える
- 新NISAなど、制度を“味方”にする
やれることは限られていても、
「知ること」は確実にあなたの武器になります。
✔ 要点まとめ(コピペ自由)
- 年収800万円の社会保険料負担は、20年間で約729万円も増加
- 奪われた月3万円を投資していれば、20年で1,200万円以上の資産になった
- 住宅価格の高騰で、親世代に追いつくのはほぼ不可能
- 若者が40代以上の資産を超えられないのは、構造的な問題
✍ あとがき
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
もし「自分のことだ」と思ったら、
ぜひこの記事をSNSでシェアしてください。
資産形成は孤独なようでいて、
実は“時代と社会”との戦いでもあるのです。
しかも社会保険料は、今後さらに増える見通し。
社会保障費が膨らみ続ける限り、若い世代の負担はもっと重くなるかもしれません。