【133兆→190兆へ】社会保障費が止まらない日本、国債&インフレ地獄の未来図―投資の最適解

投資・資産形成

こんにちは。

今回はちょっと重たいけど、超・大事な話をします。

日本の将来――特に社会保障について。

そして、あなたの子どもや孫の世代に
お金の価値をどう守るか?についても。


■ 社会保障費はすでに約133兆円。でも、政府の未来予測は甘すぎる?

2024年度の日本の社会保障費は約133兆円(厚労省発表)。

そして政府の予測では…

「2060年には190兆円まで増えるけど、問題なくやっていけます!」

――というシナリオ。

……本当に?

以下がその前提

項目政府前提現実との乖離
名目GDP成長率年平均 3.0%過去20年平均:+0.7〜1.0%
合計特殊出生率1.442023年:1.20(過去最低)
年間出生数80万人台想定2023年:75.8万人(8年連続減)
労働力人口2060年:約5,200万人現在:約7,300万人→減少中
高齢者人口2060年:約4,000万人現在:約3,600万人(増加中)
医療・介護費効率化される前提実際は高齢化で上昇中

うん、ちょっと理想が過ぎるでしょ・・・

頭お花畑な試算だと思います。


■ 増税すれば落選、だから国債でごまかす。結果、インフレまっしぐら?

現実は…

  • 経済成長は鈍い
  • 子どもは減り
  • 高齢者は増え
  • 医療・介護コストはうなぎ登り

つまり、社会保障は重すぎる荷物に。

支える人が減り、支えられる人が増える社会。

2024年:3人で1人の高齢者を支える
2060年:1.3人で1人を支える

このままでは財源は持ちません。

でも、増税しすぎると…

「選挙、勝てないじゃん」となってしまう

そこで政府が選ぶのが、

国債を発行してごまかす戦略。

でもこれは結局、

子どもや孫の世代にツケを回してるだけ。


■ 円の価値が目減りしていく未来、「インフレでごまかす」国家の罠

日本の政府債務はすでにGDP比260%超

このまま国債を増やせば…

「円の価値」はじわじわ下がっていきます。

つまり、静かに進行する【日本発インフレ】。

表向きは変わらずに見えても、

  • 生活費が上がる
  • 預金の価値が減る
  • 円ベースの資産が目減りする

という、地味だけど確実な通貨の信頼低下が進むのです。


■ 「日本円だけにフルインベスト」って、大丈夫?

これだけ日本が国債を発行しまくっていて、

これからも発行せざるを得ないなら…

「円だけで資産を持っていて、本当に大丈夫?」

と、真剣に考える必要があります。


■ インフレに強い資産で、未来を守る

社会保障は残るかもしれないけど、

  • 年金開始は80歳?
  • 医療費は5割自己負担?
  • 介護はほぼ全額自費?

なんて未来もありえる。

だからこそ、自分の未来は自分で守る視点が大切です。

そのカギになるのが、

インフレに強い資産


■ インフレ耐性資産リスト

こんな選択肢を考えてみましょう

  • 外貨建て資産(米国株、ドル預金など)
  • 実物資産(REIT、不動産、金)
  • インフレ連動資産(インフレ連動国債など)

「円に全部賭ける」時代はもう終わり。
分散こそが最大の防御です。


【まとめ】子どもの未来を守れるのは「いまのあなた」

日本の将来――

  • 人口が減り
  • 社会保障が圧迫され
  • 円の価値が下がり
  • インフレが迫る

そんな時代に必要なのは、

「円以外」にも資産を分けておく力

それはきっと、
未来の子どもに贈る、最高の“お金の防災グッズ”になるはずです。


 結論:政府の未来予測より、自分の資産予測が大事!

コメント

タイトルとURLをコピーしました