【米国債が格下げ】借金漬けなのはアメリカだけじゃない件。日本の財政とガチ比較してみた
「米国債が格下げされたぞー!」ってニュース、投資クラスタなら見かけた人も多いはず。

でも、米国の借金がヤバいって話、実は日本にもブーメランなんですよね。
むしろ「本当にやばいの、うちら(日本)じゃないの?」っていう声もチラホラ。
というわけで今回は、
米国 vs 日本の財政状況をガチ比較して、
- どっちが財政的に詰んでるのか?
- 未来に希望があるのはどっちか?
をまとめてみた。
米国債がまた格下げされた件
まず、2024年に米格付け会社フィッチが米国債を最上位の「AAA」から「AA+」に格下げしました。
えっ、アメリカって最強なんじゃないの?と思った人もいるかもだけど…
実際、アメリカの借金、めっちゃ増えてます。
- 国の借金:34兆ドルオーバー(1ドル=150円換算だと、約5,100兆円…)
- GDP比:約120%超え(ちなみに日本は260%)
- 金利上昇で利払いが激増中(2024年時点で年1兆ドルペース)
借金を借金で回してる状態。しかも利払いだけで防衛費レベルになってる。
やばいっちゃやばい。
でも日本も人のこと言えなくない?
じゃあ我が国・日本はどうなのか。
数字だけ見たら、むしろアメリカよりひどい。
- 国の借金:約1,300兆円超
- GDP比:約260%超(アメリカの倍以上)
- 高齢者の割合:29%超(世界一)
もう、「高齢化・借金・増税」のデスコンボ。
しかも、日銀がその借金を大量に保有しているのが最大の問題。
実はこれ、禁じ手なんです
日本は財政赤字を補うために、日銀が国債を大量に買ってます。
これは専門的にいうと「財政ファイナンス」と呼ばれ、先進国では基本的にタブー。
要するに、「国が発行した借金を、自分で吸ってる」って話。
円という通貨の信用を自ら溶かしてるようなもんで、下手するとハイパーインフレ or 円安スパイラルへ。
ちなみにアメリカの中央銀行(FRB)は、まだこの禁じ手には手を出してません。
国債を保有はしてるけど、「財政赤字の穴埋めのために無限に買う」みたいな日銀スタイルはやってない。
じゃあ、どっちがマシなの?
正直、両方ヤバいです。
でも、決定的に違うのはここ。
🇺🇸 アメリカの強み
- 人口が伸びてる(移民も含めて)
- トップレベルの大学と研究機関が集結
- Google、Apple、Amazon…世界を牽引する企業が次々と誕生
- 世界中の頭脳と資金が集まるドル基軸通貨国
つまり、「未来の稼ぐ力」がある。
借金あっても、経済が伸びればなんとかなるという希望が残されてる。
🇯🇵 日本の弱み
- 少子高齢化が止まらない
- 地方の衰退、年金や医療費の増大
- 若者の実質賃金が上がらない
- 今の借金を未来世代が返す見込みゼロ
そして何より、「財政健全化する気、ある?」って空気が漂ってる。
結論:ヤバいのは日本。でも希望があるのはアメリカ。
アメリカの財政も普通にアウト寄りではあるけど、
「伸びしろ」がある分、なんとかなる可能性がある。
一方、日本は構造的に積んでるうえに、改善の兆しすら見えない。
「どっちの通貨を長期で持ちたい?」
「どっちの株式を保有したい?」
って聞かれたら、私は即答で「アメリカ」です。
おわりに:円だけにしがみつくの、そろそろやめませんか?
貯金も年金も給与も「ほぼ円」の人、多すぎ。
でも今の時代、
円だけにフルベットして生きてくのって、だいぶリスキーだと思う。
投資でドル資産を持つ、グローバル企業の株を買う、海外不動産を一部持つ──
何でもいいから、「円外し」の一歩を考えてもいい頃かと。
気づいたときが、始めどき。
「うちの国の未来、本当に大丈夫か?」
そう思ったら、一度リスク分散しておくのが、負けない戦い方です。
ではまた。
コメント