この街、公立に通わせて大丈夫?──私立中学進学率が高い地域で起きている“見えないリスク”

住まいと資産形成

✅ 導入:一見、普通の選択が裏目に出ることもある

子どもが小学生のうちは、通学も近いし「地元の公立中でいいか」と考えるご家庭も多いでしょう。
ですが――その「地元の中学」、本当に子どもにとって良い環境ですか?

実は今、「私立中学進学率が高い地域」では、公立中に思わぬ落とし穴があるのです。


🏫 昔と今で違う、「公立」の意味

  • 昔:学力が高い子も、地元の公立中に進学していた
  • 今:地域によっては、優秀層の大半が私立に流れてしまう
  • 結果:公立中に“残された層”の学力・価値観が大きく偏ることがある

一見、制度としては「誰でも通える」のが公立の魅力ですが、現実には地域ごとに“学力と経済力の選別”が起きているのです。


📉 公立の学力レベルが下がると何が起きるか

  • 授業のスピードが遅くなる
  • 内申点に対する評価のばらつきが大きくなる
  • モチベーションの高い仲間が少なくなる
  • 学習塾頼みになる(結局、費用がかかる)

「公立に通わせて浮いた教育費で塾に通えばいい」と思っても、環境そのものの差は埋めがたいことも。


🗾 私立中学進学率が高いエリアの例

  • 文京区、世田谷区、武蔵野市、横浜市青葉区などは、私立進学率が30〜40%を超える地域もあります。
  • それだけ**“できる子は私立へ”の意識が定着しているエリア**ともいえます。

こうしたエリアで「あえて」地元の公立を選ぶ場合は、教育環境としてのリスクも知っておくことが重要です。


🔍 公立に進学させる前に考えたいこと

  • 地域の私立進学率(教育委員会や塾の資料に掲載されていることがあります)
  • 公立中学の進学先高校や進学実績
  • 実際に通っている子どもたちの雰囲気(塾や地域の口コミも参考に)
  • 教育費の全体像(公立でも塾代・受験費用で年100万超えることも)

💬 まとめ:選ぶべきは「コスト」ではなく「環境」

「地元だから」「お金がかからないから」という理由だけで公立を選ぶ時代は、終わりつつあります。
とくに私立進学率が高いエリアでは、公立中の教育環境が“置き去り”になることも珍しくありません。

進学先を選ぶ際は、その地域の教育構造と背景を知ったうえで、子どもにとって本当に合った環境を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました