ずっと我慢してた。だから私は、欲しいものをちゃんと手に取ることにした

その他

「それって見栄じゃない?」
「贅沢しすぎじゃない?」

──たしかに、そうかもしれない。

でも、私はずっと、ずっと我慢してきた


■ ボロアパートと、呼べなかった友達

  • 幼少期、我が家はお金がなかった。
  • 住んでいたのは狭くて古いアパート。壁も薄く、声も音も筒抜け。
  • 恥ずかしくて、友達を家に呼ぶことは一度もなかった。

■ 中学生になっても、“持たざる者”だった

  • 周りの友達は、流行の洋服やアクセサリーを身に着けていた。
  • 数千円のネックレスですら、私にとっては手が届かない贅沢。
  • 正直、うらやましかった。でも、笑ってごまかしていた。

■ 違う世界を見て、悔しかった

  • 友達の家に遊びに行ったときの衝撃は、今でも覚えている。
  • 広くてきれいなマンション。玄関には大きなレゴの模型。
  • 「こんな家で暮らせる人がいるんだ」と、言葉を失った。

■ 海外旅行なんて夢のまた夢

  • テレビで見るリゾート地や、飛行機での旅行。
  • そんなのは物語の中の話で、自分には関係ないと思っていた。
  • 家族旅行ですら、年に一度行けるかどうかだった。

■ 節約は当たり前。だけど、それは“生き抜くため”だった

  • 幼いころから染みついた「お金を大事にする」感覚。
  • シャンプーはワンプッシュの8割で止めるクセ。
  • 飲み物は自販機で買わず、水筒を持参。マックでも飲み物は頼まず「水で」。
  • 無駄遣いなんて、恐ろしくてできなかった。

■ 心のどこかで、こう誓っていた

「絶対に、金持ちになってやる」

  • 欲しいものが買えないのが、ずっと悔しかった。
  • お金のせいで諦めたことが多すぎた。
  • 子どもながらに、強く強く思った。**「いつか、欲しいものを我慢せず手に取れる自分になる」**と。

■ でも、大人になってもその“我慢グセ”は消えなかった

  • 社会人になって収入が増えても、私はお金を使えなかった。
  • 洋服も家電も、つい「安い方」で妥協。
  • 心のどこかで、**「贅沢=悪いこと」**だと思い込んでいた。

そんな私に、ある日妻が言った。

「あなた、いつも“自分にはこれで十分”って顔してるよね」

──その言葉が、胸に突き刺さった。

“いらない”んじゃない。
“浪費してまた貧乏に戻ってしまう”のが怖かっただけ。


■ 「浪費じゃない」。“価値がある”と信じたものだけを選ぶ

私は今、ようやく「欲しい」と言えるようになった。
でもそれは、無意味に散財することとは違う。

  • 時計を買うなら、資産価値がある一本を。
  • 家を買うなら、立地と構造を考えて「価値が落ちにくい」ものを。
  • ブランド品も、質がよく長く使えるものを選ぶ。

“欲しい”に素直になることと、“賢く選ぶこと”は両立できる。


■ 今では、無駄な買い物が減った

  • 安さだけで選んでたモノが、いつの間にか不要になっていた。
  • 欲しいものを妥協せず選ぶことで、満足感が得られた。
  • 「本当に必要なモノ」だけが、手元に残るようになった。

■ 最後に:コンプレックスを癒せるのは、「今の自分」しかいない

  • 幼いころ感じた劣等感や引け目──
    あのときの「欲しい」と言えなかった気持ち、
    我慢ばかりしていた日々は、
    誰かに笑われるようなことじゃない。

でも、それを癒せるのは、
他の誰かじゃなくて、**“今の自分”**だけだ。

  • 広くて清潔な家で過ごし、
  • 大切に選んだモノに囲まれて暮らし、
  • 胸を張って「これが好き」「これが欲しかった」と言えるようになった今、
    ふと、昔の自分の顔が浮かぶ。

「よくここまでがんばったな」

そう思えるだけで、少しだけ心があたたかくなる。


“欲しいものを手に取る”って、ただの買い物じゃない。
それは、
過去の自分を救い、未来の自分を信じること。

そして同時に、
幼い頃に抱えたコンプレックスを、自分の手でそっと癒してあげること。

それが、
本当の意味で“幸せになる一歩”なんだと思う。

タイトルとURLをコピーしました