【インフレ時代の投資戦略】ゴールド高騰とハイテク株の下落──歴史は繰り返すのか?

投資・資産形成

ゴールドは吠え、テックは眠る——インフレの足音に備える投資戦略

2024年末から2025年にかけて、金価格が史上最高値を更新し、米ハイテク株が軒並み下落
この動きは偶然ではなく、市場が「インフレ再来」を強く意識している証拠です。

この記事では、1970年代のインフレ期と現在の市場を重ね合わせながら、これからの資産防衛のヒントを探っていきます。


金は吠えた。今、何が起きているのか?

  • 金価格
  • 2023年末:2,063ドル
  • 2025年4月:2,410ドル(+16.8%)

  • ハイテク株の下落(2025年初来)
  • NVIDIA:–18.3%
  • Adobe:–21.7%
  • ARKK(イノベーションETF):–27.1%

これらの動きは、インフレ・高金利・地政学リスクといった「不安定な時代」への備えとして、守りの資産に資金が流れている証です。


1970年代=「インフレの代名詞」

米国の1970年代は、金融史に残る“インフレの時代”でした。
そのインフレ率(米CPI)は以下の通りです。

📈 1970年代の米インフレ率(CPI前年比)

インフレ率
19705.8%
19714.4%
19723.2%
19736.2%
197411.0%
19759.1%
19765.7%
19776.5%
19787.6%
197911.3%
198013.5%(ピーク)

💡 10年間平均で7.4%超のインフレ。
つまり、現金の価値は10年で約半分になったとも言えます。


なぜそんなにインフレが進んだのか?

💰 金本位制の崩壊(1971年)

  • 1971年、ニクソンショックでドルと金の交換停止
  • 通貨発行の上限が外れ、インフレ圧力が加速

🔥 オイルショック(1973年・1979年)

  • OPECが原油供給を制限し、原油価格が急騰
  • 物流・製造コストが上昇 → あらゆる物の値段が上昇

🌀 賃金と物価のスパイラル

  • 物価上昇 → 賃上げ要求 → コスト増 → 物価上昇…の悪循環
  • 景気は低迷する中で物価だけが上がる「スタグフレーション」へ

セクター別パフォーマンスから学ぶ「資産防衛」

1970年代、すべての資産が等しく下落したわけではありません。
実物資産や生活必需品セクターが堅調だったのです。

💹 セクター別リターンとETF例(1970〜1980年)

セクター年平均リターン特徴・備考関連ETF例
エネルギー+13.3%原油価格と連動。70年代はオイル株全盛XLE(エネルギー株全般)
コモディティ+586%(累計)金・原油など現物資産が跳ねたGLD(金)、DBC(コモディティ全般)
生活必需品+9.4%食品・日用品など価格転嫁しやすいXLP(生活必需品セクターETF)
バリュー株+12.4%財務健全・安定配当の企業群VTV(米大型バリュー株)
テクノロジー+2.6%将来利益が金利で割引かれ、不利にQQQ(ナスダック100)
グロース株+3.1%PERの高い成長株はインフレ下で逆風ARKK(高成長株)

現代における「インフレ時代の投資戦略」

🛡️ 守りの資産にシフト

  • 金・コモディティETF:GLD、IAU、DBC
  • エネルギー株ETF:XLE
  • 生活必需品株:P&G、コカ・コーラ、Walmart など

エネルギー株に投資したい方必見の本はこちら

石油の帝国―――エクソンモービルとアメリカのスーパーパワー
各方面からの反響に支えられて重版続々! アラスカ沖原油流出事故から、原油を求めて世界の紛争地帯に飛び込む。現地政府、軍隊、反政府勢力などと壮絶な競争を繰り広げつつ、米国政府を陰で動かした。 全米最大で最も嫌われているエクソンモービルはこうし...

🔍 バリュー株を軸に

  • 高成長よりも、安定利益・堅実経営・配当に注目
  • VTVや高配当ETF(VYM、HDV)など

⚠️ ハイテク株は慎重に

  • 金利上昇時は、PERの高い成長株が割高視されやすい
  • 特にSaaSや半導体などは下落余地に注意

まとめ:インフレは避けられない。だが、備えることはできる。

  • 金価格の上昇
  • 原油高
  • ハイテク株の調整

これらは、1970年代と驚くほど似た構図です。
そして今、同じような「インフレの空気」が再び世界を包み始めています。

現金や成長株に偏ったポートフォリオを持つ人は、今こそ「守りの資産」へのリバランスを考えるべきタイミングかもしれません。

🐾「嵐の夜、猫は屋根裏に登らない」
風の匂いを感じ取る者だけが、次の夜明けまで生き残れるのです。

タイトルとURLをコピーしました