インフラ老朽化時代、なぜ東京に住むべきか?

住まいと資産形成

財政格差が生む「都市の安全性」という現実


1. 「まさか、こんな場所で」——日常に突然現れる穴

2025年1月。
埼玉県八潮市の住宅街で、走行中の車が突如として道路に沈むという事故が起きました。直径5メートル、深さ3メートルの陥没。原因は、1967年に埋設された老朽化した下水道管の破損でした。

さらに同年4月、京都市下京区でも水道管が破裂し、生活道路が陥没。そこは小学生の通学路で、地域に不安が広がりました。

どちらも共通していたのは…

  • 自然災害ではない
  • 老朽インフラが原因
  • いつ・どこで起きてもおかしくない

「まさか、うちの近くで…」が現実になってしまったのです。


2. 今、日本中のインフラが“寿命切れ”を迎えている

国土交通省のデータが示す未来は、決して楽観的ではありません。

  • 道路橋の約37%が、2023年時点で建設後50年以上
    • → 2030年には約54%
    • → 2040年には約75%
  • 水道管も同様に劣化が進行中
    • → 2023年:50年超が約9%
    • → 2040年には**約41%**に増加予測

つまり、これから20年で、全国のインフラが一斉に老朽化するフェーズに入るということ。


3. 地方の現実:「壊れても、直すお金がない」

和歌山市では2021年、紀の川に架かる水道橋が崩落し、約6万戸が断水。
広島県では2018年、西日本豪雨で老朽化した砂防ダムが決壊し、死者を出しました。

これらの背後にあるのは、地方自治体が抱える構造的な課題です。

  • 税収が減少している
  • 人口も減っている
  • 優先順位は福祉や教育へ
  • インフラは「見えにくい」「後回し」になりがち

その結果として、
壊れても、すぐには直せない。予防的に修理する余力もない。

こうした「インフラ放置の街」が、じわじわと増えてきています。


4. 東京は「壊れる前に直す」都市

一方、東京は違います。

  • 税収が潤沢
  • インフラ更新の予算が確保されている
  • 巨大災害への備えも計画的

たとえば東京都水道局では…

  • 総延長約27,000kmの水道管を保有
  • 年間約500kmを更新中(=20年で一周できるペース)

もちろん、都内でも水道管の破裂や道路陥没は起こります。
でも、それに対する「更新スピードと予防整備の差」が、地方とはまったく違うのです。


5. まとめ:安さだけで選んだ街に、10年後あなたは安心して住めますか?

たしかに、東京は家賃も物価も高い。
最近は、

  • 「テレワークだし郊外でもいいかな」
  • 「子育て環境を求めて埼玉・千葉へ」
  • 「都内が高すぎるから、もう無理」

そんな声もよく聞きます。

でも、“今の価格”だけで判断すると、将来の見えないコストを抱えることになります。

  • 急な断水で数日不便な生活に
  • 陥没事故で通学・通勤路が封鎖
  • 災害後の復旧に時間がかかる

こうしたリスクを“たまたま”避けられる保証は、どこにもありません。


✅ 最後にひとこと

**インフラの安全性は「静かな資産」**です。
広告にも出ないし、価格表にも載っていません。
でも、それが欠けた街での暮らしは、安心とは程遠いものになります。

「なぜ東京に住むのか?」——その答えは、“壊れない”のではなく、“壊れてもすぐ直る”から。
家を買うとき、街を選ぶとき、「インフラに投資できる自治体かどうか」も、これからは重要な判断基準になるはずです。

壊れてからでは遅い。家庭レベルでの「防災」もセットで考えよう

東京に住むことでインフラリスクは軽減できますが、
地震や予期せぬ断水・停電の備えは各家庭での準備も欠かせません。

家庭用防災セットを1つ用意しておくと、もしものときも安心です。


【防災士監修】1人〜3人用の家庭向け防災セット
✅ 保存水・非常食・簡易トイレ・ラジオなどが一式で揃う!

Amazonで防災セットをチェックする
楽天市場で防災セットを探す

※リンクはアフィリエイト広告を含みます。価格や在庫状況は各ショップでご確認ください。


**「インフラに強い都市」+「家庭での備え」**で、これからの安心な暮らしを。

タイトルとURLをコピーしました