それ、全部円資産かも?気づかぬうちに抱える“円偏りリスク”と分散のすすめ

投資・資産形成

🐾 それ、全部“日本円資産”かも?

知らずに抱えてる「円偏りリスク」との向き合い方

「投資?まだそんなにしてないけど、まぁ大丈夫でしょ」

…って思ってるあなた。

でも、よく考えてみてください。

たとえ株や投資信託を持っていなくても、
日本円に“全ベット”してる人、実はかなり多いんです。


🏡 金融資産だけじゃない。“見えない円資産”の正体

「自分の持ってるお金なんて、銀行預金くらいだし」と思ってるあなた。

でも、ポートフォリオって、実はこんなものも含めて考えるべきなんです:

資産の種類中身円資産?
金融資産預金、国内株、投資信託など✅ 多くが円建て
実物資産自宅、土地(日本国内)✅ 日本円での価値
労働資本会社からもらう給料✅ 円で受け取る
年金・将来の収入公的年金、企業年金✅ 円建てで支給

つまり…

ほとんどが「円」で構成されているのが現実。


💸 円の価値が落ちたら、どうなる?

円だけに偏ってると、何が起きるか?

円の価値が落ちたときに、資産全体が目減りするんです。

たとえば最近よく聞く「円安」。

円安が進むと、海外のモノが高くなる。
でもそれ、ニュースの話じゃなくて、あなたの生活に直結してます。


🛍 たとえば、こんなところでダメージを受けてる

日常のアイテム実は海外から来てる円安だと…
iPhoneアップル(アメリカ)値上げ or 型落ちしか買えない
Netflix/YouTubeプレミアム米国企業が運営月額料金がじわじわ上がる
ナイキやアディダススポーツウェアもほぼ輸入靴やウェアが高く感じるように
海外旅行為替の影響をモロに受ける「旅費が2倍」は普通になってくる

こうした「身近な輸入」が多い日本に住んでる以上、
円の価値が下がること=生活コストの上昇なんです。


🧠 なぜ今、“円偏り”に気づくべきか?

これまでは「円=安定通貨」とされてきました。

でも、これからもそうとは限りません。

  • 国の借金は1,200兆円超え
  • 少子高齢化でGDPも成長鈍化
  • 社会保障費の増加が止まらない
  • 金利が上げられない → インフレ止まらない → 円安が進む

こうした構造的な問題が、じわじわ円の信頼を削っています。


✅ じゃあどうすればいいの?

いきなり全財産をドルに変えろ、という話ではありません。

でも…

**「気づいたときに、ちょっとずつ分散しとく」**ことが何より大事です。

たとえば:

  • 米国株や全世界株のインデックスファンドを買ってみる(外貨建て資産)
  • 為替ヘッジなしの米国債ETFで金利収入を得る
  • 金(ゴールド)などインフレに強い資産を混ぜる
  • 海外資産を組み込んだ投資信託(eMAXIS Slim全世界株式〈オルカン〉など)を活用する

🧭 まとめ:日本円だけで生きるのは、もうリスクかもしれない

私たちが住んでる国で、働いて、給料ももらって、年金ももらう予定。

**それだけで、すでに「超円偏りポートフォリオ」**なんです。

だからこそ、金融資産だけでも少しずつ外へ分散する。
これが、将来の選択肢と安心を広げてくれます。

「知らなかった」では済まない時代。

知っている人だけが、じわじわ得をする。

それが、これからの投資リテラシーです🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました